やっとフレーバーの見直しが何とか終わりました。
構造変更は一から考え直さないといけないことが判明して断念しました orz が、
訪問される方がアクセスされるページのフレーバーは
.html に統一することは何とかできました (^-^;>
次はサイドバー部分も含めて、レイアウトの見直しです。
かなり以前に 楽天ダイナミックアド 、
Amazon.co.jp おまかせリンク を、
PukiWiki 側 に配置して、
試行していましたが、PukiWiki のような
? マークが含まれクエリーのように見える長い URL でページへアクセスするようなタイプの
CMS(Contents Management System) に配置すると
「棚卸しセール」のような状態
(つまりはほとんどなんの脈絡もない商品を表示するだけ)になります。
おそらくはなんですが、この手のツールは
ページ内のキーワードを URL にくくりつけてデータベース化していると思われ、
その際くくりつける URL の文字列からクエリーを投げていると思われる ? から始まる部分は
(ある程度以上の長さになると)削除しているのでしょう。
このためひとつ URL にくくりつけられるキーワードが多くなり、
必然適切な商品情報を選べなくなり、異なるページでも似たような商品しか表示できない
という状況に陥るのだと思われます。
先述の二つのツールと比較すると、
ブログであろうと
PukiWiki であろうと
ある程度ページ内容に合った広告を出す
Google AdSence が
いかにすごいかという話にもなるのですが…
# バックエンドで収集しているページ情報の規模がそもそも違うという話に帰結しますけど。
しかしながら、この手のツールが目を引くのも確かで、
ブログ系の CMS と組み合わせた方がより機能すると思われ、
またやはり客観的にみて目を引くので、
Ellinikonblue.com Weblog で
採用することにしました。
push_if_first プラグイン を
導入するなどして新たな設置場所も確保したので、
アフィリエイトとは関係のないガジェットなどを含めて配置を考え直します。
Posted on Dec 21, 2007 at 14:57