ま、多少は覚悟していましたが、
PukiWiki の代替候補として使い始めた
Pico という CMS 。
なかなかに難物です (_ _;>
ちょいと Markdown で記述したテキストファイルをアップロードするだけで、
ページを生成してくれるのはいいのですが、
まだできたてのツールという感じで、そもそもドキュメントに書いてあるとおりに動かない。
まずインストールして最初に困ったことは、
PHP 5.2.4 以上で動くと書いてあるのにこれでは動かない。
これは PHP を 5.3 にすることでさっさと解決できたのですが…
コメントブロックに属性を書くとメタ情報を拾ってくれるのはいいですが、
どうも先頭とか、一番最初に拾ったものとか、
そういう規則はなさそうで、テキストぜーんぶを見渡して洗いざらい拾ってくれます。
# なーんかコメントブロックでなくても拾ってるような…
これもひとまず拾うおう何しようが、余計なメタ情報はページに反映しないように
テーマを書き換えることで一時的に対処しています。
とどめはプラグイン。
カテゴリ分けするためのプラグインを作成し始めた訳なんですが、
ひとまずテスト用のコードをぱぱっと書いて試してみたのですが、
うまく機能しない。。。
そりゃまぁ、PHP4 時代のカビの生えた頭で、
オンラインマニュアル見ながら書いたものだし、
始めからそんなにすんなり動くとは思って…
って、コンテンツそのものを Twig で置き換えてるから、
ひょっとして、コンテンツのテキストファイル中には、
Twig の変数使えないんでは… orz
かなりな難物かも…
> Pico
素直に Coqoo 使ったんがいいかも o...rz
Posted on Mar 24, 2014 at 20:42