ひらめきました! (^^)b
なにをかというと、
gsitemap
プラグイン の新しい実装方法です。
そもそもこの
gsitemap
プラグイン はどういうものかというと、
名前から察することができる方もいると思いますが、
Google
サイトマップ に
提供する XML ファイルを生成するプラグインです。
意外にこのプラグイン、うちのいい加減にでっち上げたプラグインの中では、
ご使用いただいている方の多いプラグインではあるのですが、
開発(と言うほど偉そうなものではありませんが)
当時 、
即興で作ったために、エントリ数が多いと Internal Server Error を引き起こす
問題を解決しないまま、サイトマップに記載するエントリ数を制限するリミッタを設定するという
超いい加減な方法でアドホックに対処して、ほったらかしにしていました。
後になって冷静に考えると、専用フレーバーを使って
blosxom の
フレームワークをそのまま利用して、
サイトマップデータをメモリ上に生成するので、
あまりにもエントリ数が多い場合、メモリがオーバーフローするだろうとすぐに想像がつきました。
ではデータをファイルとして生成してしまえばよいのですが、
この生成するスクリプトをどう実装するかと言う問題になります。
CGI で作り込んでしまえば、さほど労せずできそうですが、
それは blosxom の
スタイルではありません。「機能はプラグインで追加する」というのが正道です。
と言うことで悩んでいたのですが、最近、 gin プラグインに
entries_kache
プラグイン の機能を取り込んでいくにあたって、
このエントリインデックスファイルをサイトマップファイルに変換するプラグインにする
と言う実装方法を思いつきました。
これなら gin プラグインが
entries_kache
プラグイン の機能を取り込んでも、
JSON 形式のエントリインデックスを読み込む部分だけをすり替えるだけで使えそうです。
方向性が決まれば、実装はそんなに難しくなさそうですので、
この Devlosxom の方で、
早速実験して、うまくいくようでしたら早々に公開したいと思います。
Posted on Sep 01, 2007 at 12:00